スマホ決済サービスってどんなもの?
電子マネーが乱立してますね。ひとくちに電子マネーといっても現在様々なものがあります。日本ではこちらが先に登場したSuicaに代表されるような非接触IC系から、この1年で爆発的に普及したQRコード系の2つの系統がありますね。
じゃあこの各種電子マネーサービスってどんなメリット、デメリットがあるんだろうと疑問が沸いてきますよね。それについて↓の通りまとめてみました。
メリット
- 財布を出さなくていい。
→私にとってこれが一番大きい、みなさんスマホを出すときに苦労するってことはあまりないですよね。そのくらい手短なツールで決済できるのですからこれ以上の便利ポイントってないですよね。 - おつりを受け取らなくていい。
→2番目の大きなメリットはこれです。まずおつりがないことによりレジでの支払いがスピーディです。買い物商品で両手がふさがっていても片手があれば大丈夫ですね。また、小銭で財布が膨らまないというポイントもあります。 - 現金を持たなくていい。
→もちろん一切持たなくていいわけではありませんが最小限で済みます。 - 同時にポイントが貯まる。
→だいたいの決済サービスはそれ独自のポイントプログラムがあります。当たり前ですが現金の場合はポイントカードを合わせて出す必要がありますが、この行為も決済と同時に行われます。 - ポイント二重取りも便利。
→別途ポイントが貯まるポイントプログラムがあってもそれらもだいたいスマホにポイントプログラムのバーコードがあるのでスマホの中だけで完結します。 - 小さな支払いでも使えるのでクレジットカードのポイントがより貯まる。
→数百円の決済にクレジットカードを出すのは逆に面倒ですが、電子マネーにクレジットカードが紐づいていると、コンビニなど小さな支払いでもクレジットカードでの支払いとなり、普段拾えずにいたポイントが貯まります。塵も積もれば山となります。
デメリット
- ついつい使っちゃう。
→1番大きなデメリットを惜しげもなく書いてしまいました。ズバリ決済が楽なのでついついコンビニとかに寄っちゃいますね。私は必ず電子マネーがいいとか無理にでも使ってほしいとは思っていないので、正しくお伝えしますね(笑)
(本音)でも私自身が使える場所が増えたら嬉しいのでやっぱりみんなに使ってほしいですね。 - 使えるお店が限られている種類のものもある。
→爆発的に普及しつつあるとはいえまだ種類により使えるお店、使えないお店があります。これはいくつか複数のものを使い分けることによりカバーできます。支払い元のクレジットカードは統一することによりクレジットカードのポイント集約は可能です。 - スマホのバッテリーが切れたら使えない。
→QRコード系の場合QRコードを表示できなければ使えません。でもそもそもスマホのバッテリーが切れたらそれ以外にも不便なのでだいたいみんな気を付けてますよね。また、非接触IC系はSuicaなどはカードがあれば大丈夫ですし、Android端末などは本体電源がなくてもある程度使用可能なものもあります。
私は元々電子マネー推進派でできれば日常のすべての支払いをキャッシュレスにしたいと思っていました。もちろん色んな電子決済を試してみたり、現在も使っています。
そこで実際私が使ったことがある電子マネーを比較し、紹介したいと思います。まずは↓をご覧ください。
名称 | 系統 | 媒体 | プリペイド/ ポストペイ | 支払い方法 |
交通系IC (Suica等) | 非接触IC | ・カード ・スマホ | プリペイド、 チャージ制 | ・現金 ・クレジットカード ・ポイント |
Apple Pay | 非接触IC | ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・ポイント |
QUICPay | 非接触IC | ・カード ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・ポイント |
iD | 非接触IC | ・カード ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・ポイント |
楽天Edy | 非接触IC | ・カード ・スマホ | プリペイド、 チャージ制 | ・現金 ・クレジットカード ・ポイント |
メルペイ(iD) | 非接触IC | ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・ポイント |
楽天ペイ | QRコード | ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・ポイント |
auペイ | QRコード | ・スマホ | プリペイド、 チャージ制 | ・クレジットカード ・携帯決済 ・銀行 ・ポイント |
d払い | QRコード | ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード ・携帯決済 ・ポイント |
ファミペイ | QRコード | ・スマホ | プリペイド、 チャージ制 | ・現金 ・クレジットカード (ファミマTカードのみ) ・ポイント |
7pay | QRコード | ・スマホ | プリペイド、 チャージ制 | ・クレジットカード ・携帯決済 ・銀行 ・ポイント |
Coke ON Pay | Bluetooth | ・スマホ | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード |
Speedpass →EneKey | 非接触IC | ・専用キーホルダー | ポストペイ、 後払い制 | ・クレジットカード |
なかなかの数の電子マネー使っているでしょう(笑)
この中のいくつかは過去に使っていて今は使っていないもの、使える準備はしているけどそれしか方法がない時用の2番手、3番手の控え電子マネーというのもあります。
また、今現在ものすごく有名なものもありません。例えばPayPay、LINEPay、nanaco、WAONだったりしますが導入を考えているものもあったり、ライフスタイル的に不要と考えているのもあるので今回の詳細紹介には入っていません。(今気になって考え中なのはPayPayですが使ってみたら追記しますね。)
スマホ決済サービスの紹介
では上記で挙げたスマホ決済のうちで特にオススメのものをオススメ順に紹介します。
QUICPay/Apple Pay
私はこれが主力です。まずクレジットカードによる後払いであること。厳密にいうとクレジットカードで払っているのとイコールですね。カードを出す代わりにICで払っているというものです。
ポイント
- タッチで使えて手間いらず。
- クレジットカードがベースでポイントもバッチリ貯まる。
- コンビニはほぼ全てカバーその他使えるお店も多数。
ただし、小さな店舗や地域のチェーン店、飲食店等はまだ使えない所が多いので完全にこれ1本というわけにはいきません。
余談ですが、私は電子マネー黎明期はEdyを使っていました。楽天になる前ですね。この時のジレンマはチャージが面倒、必ず端数が出る、クレカからチャージするのにパソリっていう端末を使わなければいけなかった等でした。
そんな中登場したのがQUICPayでした。当時はAndroidを使っていたのでそれに入れて使っていました。その時の悩みはまだまだQPは普及しておらず使える店舗が少なかったり、使える店舗でも店員さんが?と知らなかったりしていました。今は充分な普及率ですよね。Androidからiphoneに変更するときに当時はiphoneに搭載されていなくて、オリコのTHE POINTというカードがQPとiDをカードに搭載しているということでそちらで代用していました。
交通系IC(Suica等)
いわずもがな電子マネーの先駆けですね。オススメが2番手となったのは私のライフスタイル的なものです。四国という土地はまだJRのIC化が進んでおらず、主要な駅しか対応していません。それどころか生活においては車がベースなので、電車は普段使いもしません。また、そういった環境もあるのでコンビニ各社が電子マネーを導入した時も最初は交通系ICは対応していませんでした。今現在はもちろん使えます。
しかし、これは説明不要なくらいのオススメ電子マネーですね。プリペイド式ながら今ではめずらしくないオートチャージも搭載していますし、iphoneだとApple Payからもチャージできます。
楽天ペイ
私の実質の2番手電子マネーはこれです。QUICPayが使えずQRコード系が使えるお店だったらこれを使います。
理由の1つがクレジットカードによるポストペイであることです。前述しましたが私が重要視するのはチャージ式プリペイドよりクレジットカード又は携帯決済等のポストペイです。もちろんd払い等もクレジットカードによるポストペイ式ですが、私のメインカード(3D認証非対応)が対応しているのはこれなので楽天ペイが2番手です。
この電子マネーの最大のウリはなんといっても楽天ポイントが貯まる、使える。ということです。ネット通販はamazon、楽天、ヨドバシを併用しているので貯まったポイントも余すことなく使えます。逆にネット通販で貯まったポイントを楽天ペイでそのまま使うこともできます。
auペイ
この電子マネーはどうやら楽天ペイのサービス網に乗っかっているらしくて、楽天ペイが使えるところならばauペイが使えますよということらしいです。私の場合は、ならば楽天ペイでいいじゃないかということになりますが、主な用途はポイントを使うツールです。私はauを利用しているのでauでポイントが貯まります。そのポイントがそのまま使えるのがこの電子マネーです。ですのでその支払い口としてこれは利用しています。
ただし、そのポイントはau WALLETポイントとして貯まりそれらを使うau WALLETカードというのがあり、それがQUICPayで利用できるので、実際はそっちの利用が多くauペイを使う場面は少ないです。
d払い
ドコモが提供する電子マネーですね。auユーザなのに?と思いでしょうが使えるんです。dポイントもドコモユーザでなくても使えるんです。スマホにアプリを入れればどっちも使えます。そしてクレジットカードが紐付けられてポストペイなのも使い勝手がいいですよね。マツモトキヨシでdポイントが貯まるのでそこで貯まったポイントをこれで使っています。
条件は似ているけどなんで楽天ペイより低いオススメ順かと言いますと、私のメインクレジットカードが紐付かずセカンドカードを紐付けているからです。d払いで使えるクレジットカードは3D認証が必須らしくこのようになりました。でもメインクレジットカードもセカンドカードも引き落とし口座は同じなので大きな差ではありません。
Coke ON Pay
ちょっと番外編になりますが、これは非接触ICでもQRコードでもなくbluetoothです。以前よりCoke ONというアプリがありbluetoothで接続することにより自販機で飲料を購入した時にスタンプが貯まり、一定数集まると1本無料クーポンがもらえて、それを自販機で使うことができるというサービスがありましたが、それに追加されたサービスです。
このサービスはクレジットカードを紐付けておくことで無料クーポンだけでなくキャッシュレスで自販機から飲料が買えるというサービスです。以前に電子マネーを使える自販機は少しありましたがあまり増えずCoke ON対応にだんだん入れ替わって行って、残念に思っていたのでこのサービスは本当に助かります。
でも、いつも気を付けているのは自販機で買うよりスーパーのほうが安いので極力スーパーで買って、自販機で買う以外手だてがない時だけ買うようには心掛けています。
Speedpass→EneKey(エネキー)
もう1つ番外編です。これも非接触IC型ですが、ガソリンの給油専用です。エネオスが発行しているもので元々はモービル系列がやってたSpeedpassというものでしたが、モービルがエネオスに合併したことによりエネオスが新たなブランド名で発行したものです。
これはこのエネキーというツールにクレジットカードを紐付けておくことによって給油時にかざすことによりクレジットカード払いになるという仕組みです。原理はQUICPayと同じなのですがエネキーは以下の特典があります。
1つ目は給油単価が安くなる。普通クレジットカード払いにすると単価を少し上げている不届きなGSがありますが、エネキーを使うと逆に安くなります。私のよく行くGSは通常価格が140円前後、そしてエネキーを使うと135円前後になります。キャンペーン時に131円になった時もありました。
※2019年7月現在の値段です。
2つ目はTポイントが自動で貯まる。これがモービルがエネオスと合併したことによるメリットです。モービル時代はTポイントを貯めることはできませんでした。エネオスはTポイントを貯めることはできましたが、Speedpass非対応なのでクレジットカードとTポイントカード両方のカードを給油機に通す必要がありました。エネキーは両方のいいとこ取りです。かざすだけでクレジットカード決済され、紐付けされたTカードも自動で貯まります。
上記のようなメリットだらけなツールですあえてデメリットを探すならば給油時はエネオスだけでしか使えないということでしょうか。後はキーホルダーをたくさん付けたくない人や付けるにしてもデザインが気になるならばちょっと、思うかもしれません。実際私も少し思いましたが使い始めると便利さには勝てませんでした。
まとめ
私が実際使っている電子マネーの紹介でした。私にとっては電子マネーはメリットしかないので種類が多かろうがどんどん普及していって欲しいですね。競争が激化すると利用者にもメリットが増えますし。
最後に
もう1つ私が気になっていて、まだ使っていない電子マネーがあります。それがPayPayです。なぜ気になっているかと言うと、上記紹介した電子マネーで届かない所が充実しているからです。それは中小の飲食店です。小さな飲食店ではまだまだ電子マネーは普及していません。PayPayは登場以来そういったところにも爆発的に普及しています。おそらく最少ではQRコードを表示したステッカーをれじの横に貼っておくだけでOKな圧倒的なイニシャルコストの安さだからでしょうね。
話を戻しまして、私は昼食を外食することが週に数回ありますが、その時はまだまだ現金を出すことが多いです。この部分を電子マネー化できたら(ポイントもしっかり拾えて)最高なのにと常々思っています。上記の私の使っている電子マネーがこの分野に普及するのが先か、私がPayPayを使い始めるのが先か、使い始める時のために↓に登録のリンクを貼っておきます。

#電子マネー #スマホペイ #クレジットカード