開封の儀
MGV2ガンダムです。製作は2020年7月頃です。この機体はVガンダムの主人公ウッソ・エヴィンが劇中の中盤から最終決戦まで搭乗したMSです。
この機体もVガンダムと同様に分離合体ができる機体でガンダムと言えば、というコア・ファイターがコックピットブロックになります。ガンダムシリーズでは今ではおなじみですが、背面には翼を模したジェネレーターである、ミノフスキー・ドライブがあります。このミノフスキー・ドライブからビーム状の翼が出力されます。
このキットではもちろん分離合体ギミックが再現されています。MGの1/100スケールながら小さな機体ですがギミックが再現されている作り込みは素晴らしいのひとことです。その他にもこの世代特有のビームシールドもついています。
組み立て
コアファイターの組み立て
同じものを2個組みます。厳密にはパイロットがそれぞれ、ウッソとマーベットになっています。Vガンダムの劇中全般ですけど、ウッソは比較的各パーツを消耗品として敵にぶつけたりする戦法を使っていましたね。
腕部の組み立て
肘横の丸い赤い部分はシールで再現です。ビームサーベルの柄を肘へ収納できるのはVガンダム同様にMGではおなじみですね。肩と腕の部分が若干取れやすいところがポージング時に少しイライラします。
胴部の組み立て
可変機ということで、腰が回らないですが致し方ありませんな。これに腕部をつけてトップリムです。そして、コアファイターをドッキングして、トップファイターになります。
腰部、脚部の組立て
いわゆるボトムリムです。脚部の可動域は可変機構がありながらも充分な広さです。ボトムリム、ボトムファイターモードからMS形態へ可変、ドッキングし、いよいよV2ガンダム本体の完成です。
武装の組み立て&デカール貼り
武装はそれほど多くなくサクッと組み上がりました。そしてデカールは水転写式デカールで、実はすごく苦手でして途中で挫折しました(笑)これにてMGV2ガンダムの完成です。
名セリフ
ウッソの名セリフですが。3回目ということもあり割愛させてください(笑)
以上でMGV2ガンダムの製作記の任務完了。次回は1/100ガンダムデュナメスです。任務了解。
#ガンダム #ガンプラ #素組み #パチ組み #Vガンダム #MG #MGV2ガンダム #V2ガンダム #ウッソ・エヴィン

関連記事