開封の儀
HGガンダムフェネクス(デストロイモード)です。製作は2020年4月頃です。この機体はガンダムNTの主人公の1人であるリタ・ベルナルやヨナ・バシュタが搭乗したMSです。リタについては搭乗したという表現が正しいかは置いておきます(笑)
この機体はユニコーンガンダムの3号機という位置づけで、同じくサイコフレームが機体のメインフレームに使われています。そのことによりユニコーンガンダムをバナージが操ったようにパイロットの意志のみで操ることができる機体です。劇中でも最終決戦時まではリタが操っていました。リタはこのときすでに生きておらず、残留思念のみでこの機体を操っていました。最終決戦時はナラティブガンダムが大破した後、ヨナがこの機体に乗り込み操りました。
このキットはゴールドコーティングではなく通常版ということでメッキ仕様ではありませんが、百式の時と同様にスプレーでランナー塗装を行おうと思います。
組み立て
胸部の組み立て
胸部とバックパックの組み立てです。HG百式の時と同じゴールドのスプレーでランナー塗装しましたが、途中で切れてしまいムラというか塗れていないところがありますが、そういう煌めきをイメージしたものと都合よく解釈していただければと思います(笑)胸部はユニコーンガンダムと作りは一緒です。
頭部の組み立て
とにかく派手で煌びやかなアンテナです。ツインアイ等はサイコフレームカラーの青です。組み立て自体は簡単ですが、パーツ構成がHGにしては多めでした。
腕部の組み立て
腕部も今まで作ったHGユニコーン達と同じです。可動域はゴツい装甲の割には広めです。こうやってみるとユニコーン系列のキットをたくさん作ったなと実感しますね。
脚部、腰部の組み立て
脚部、腰部もユニコーンガンダムと同じです。説明は省略しますね。フェネクスの本体部分の完成です。
武装の組み立て
この機体の特徴である、尻尾のついたアームドアーマーです。2、3箇所の節が可動するため動きをつけることができます。大きさもあって迫力でますね。
名セリフ
ヨナも搭乗しましたが、ナラティブガンダムで一回紹介しているので、今回はリタの名セリフです。
- 「次に生まれ変わるとしたら私、鳥になりたいな。」
- 「ヨナ手伝って!」
- 「でも、私だけじゃダメだったの。あれを止めるには3人の力が必要だって分かってたから。」
以上でHGガンダムフェネクス(デストロイモード)の製作記の任務完了。次回はMGターンAガンダムです。任務了解。
#ガンダム #ガンプラ #素組み #パチ組み #ガンダムNT #HG #HGガンダムフェネクスデストロイモード #HGガンダムフェネクス #ガンダムフェネクスデストロイモード #ガンダムフェネクス #リタ・ベルナル #ヨナ・バシュタ

関連記事